Smiley face
写真・図版
長崎くんちで披露された龍踊(じゃおどり)=2024年10月7日午前10時34分、長崎市、小宮路勝撮影

 1月7日に七草がゆを食べ、3月3日におひなさまを飾り、5月5日にこいのぼりを立て、7月7日に願いごとの短冊を笹(ささ)に吊(つ)るすといった風習は現代でも馴染(なじ)みがあります。

 七草がゆに入っている「春の七草」はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・仏の座・すずな・すずしろで、すずなはカブ、すずしろはダイコンのことだというのは、理科の受験勉強の〝いろはのい〟といったところ。もともと宮中で、一年の中で暦に合わせたたくさんの年中行事を幕府が五つに整理して五節句としたのが江戸時代。1月7日は人日(じんじつ)の節句、3月3日は桃の節句とかひな祭りといったほうが馴染みがありますが上巳(じょうし)の節句といい、5月5日は端午(たんご)の節句や菖蒲(しょうぶ)の節句といい、7月7日は七夕(しちせき)の節句いわゆるたなばたです。

9月9日は何の節句?

 では9月9日は何というでし…

共有